2009年05月01日
表現力レッスン1
今週は、予定通り?
鴻上氏の本を教材にして
表現力のレッスンを行いました
先週は、多くの参加者がいたのですが
今回は、参加人数が10名ほどと
ちょっと少なかったのですが
有意義な稽古が出来ました
「身体の緊張を自覚する」レッスンでは
前後、左右に目をつぶり倒れ、それを
受け止めることをやったのですが
目をつぶり相手を信頼し
何の抵抗もなく倒れるのは
やはり緊張します
身体のどの部分が緊張しているかを
知ることのレッスンだそうです
それが、日頃ストレスを感じたときに
無意識に緊張している部分だそうです
面白いもので
全然抵抗なく倒れてくる人や
それこそ全身硬くなって
倒れる人がいました
それと
重すぎて後ろの人が
支えきれなく
苦労する人もいました
心当たりの人
すこ~し、ダイエットしましょうね~~~
そして次は
「身体と出会う」レッスン
二人一組で
一人がポーズを作り
片方は目を閉じて
そのポーズを手で触り
どんなポーズになっているか
確かめ、それをまねてポーズを
作るレッスンです
これは、目を閉じている人が
何もない暗闇から相手の身体が
フワッと立ち現れる感覚を経験するレッスンです
すぐにポーズが出来る人
なかなか出来ない人がいましたが
上記の経験は出来たようです
そして
最後に「身体で遊ぶ」レッスン
二人一組で
一人が素材、一人が彫刻家
彫刻家は
テーマを考え素材を加工していきます
いろんなテーマの彫刻が出来ました
テーマを観ていると
その人の生活環境や創造性が
見えるような気がしました
次にテーマを「喜び」と「怒り」で
表現してもらったのですが
いろいろな「喜び」や「怒り」の
表現がありました
多分、その人は自分が観て「喜び」や「怒り」を
感じる表現をしたんだろうと思いました
それぞれの個性が現れて
面白かったですね~~
いつものことなのですが
今回も又カメラを忘れてしまい
稽古風景が撮れませんでした(--)
写真つきで説明したら
面白さがもっと伝わったでしょうね~
次回は
ぜっ~~たい
カメラを忘れないようにします
新人さんの紹介もしますので
どうか、お楽しみに!!
鴻上氏の本を教材にして
表現力のレッスンを行いました
先週は、多くの参加者がいたのですが
今回は、参加人数が10名ほどと
ちょっと少なかったのですが
有意義な稽古が出来ました
「身体の緊張を自覚する」レッスンでは
前後、左右に目をつぶり倒れ、それを
受け止めることをやったのですが
目をつぶり相手を信頼し
何の抵抗もなく倒れるのは
やはり緊張します
身体のどの部分が緊張しているかを
知ることのレッスンだそうです
それが、日頃ストレスを感じたときに
無意識に緊張している部分だそうです
面白いもので
全然抵抗なく倒れてくる人や
それこそ全身硬くなって
倒れる人がいました
それと
重すぎて後ろの人が
支えきれなく
苦労する人もいました
心当たりの人
すこ~し、ダイエットしましょうね~~~
そして次は
「身体と出会う」レッスン
二人一組で
一人がポーズを作り
片方は目を閉じて
そのポーズを手で触り
どんなポーズになっているか
確かめ、それをまねてポーズを
作るレッスンです
これは、目を閉じている人が
何もない暗闇から相手の身体が
フワッと立ち現れる感覚を経験するレッスンです
すぐにポーズが出来る人
なかなか出来ない人がいましたが
上記の経験は出来たようです
そして
最後に「身体で遊ぶ」レッスン
二人一組で
一人が素材、一人が彫刻家
彫刻家は
テーマを考え素材を加工していきます
いろんなテーマの彫刻が出来ました
テーマを観ていると
その人の生活環境や創造性が
見えるような気がしました
次にテーマを「喜び」と「怒り」で
表現してもらったのですが
いろいろな「喜び」や「怒り」の
表現がありました
多分、その人は自分が観て「喜び」や「怒り」を
感じる表現をしたんだろうと思いました
それぞれの個性が現れて
面白かったですね~~
いつものことなのですが
今回も又カメラを忘れてしまい
稽古風景が撮れませんでした(--)
写真つきで説明したら
面白さがもっと伝わったでしょうね~
次回は
ぜっ~~たい
カメラを忘れないようにします
新人さんの紹介もしますので
どうか、お楽しみに!!
Posted by 演劇集団「こかげ」 at 16:52│Comments(0)
│こかげ活動日記